アラサーからのプログラマー生活

アラサーの新米PGが必死に頑張る成長記録です。あとは旅行とか。

新しいパソコンを買ったら入れたい便利なフリーソフトの話

こんにちは、堀井です。

4年近く使っていたパソコンがブルースクリーンを月1~2回の頻度で出すようになって寿命を感じましたので、新しいパソコンを購入することにしました。

前回がBTOパソコンだったので、今回は自作してみようと思い立ってめちゃくちゃ調べました。
「VRChatをやりたい」という目的は決まっていたので、ある程度のパーツは財布と相談する程度で何とかなりました。
ただ、マザーボード回りが本当に難しかったので「自作が目的」の人はなかなか苦労するかもしれません。
こっちに関してはまた別に記事にしようと思っています。

さて、新しくパソコンを買った際に入れたフリーソフトなどを忘れないように、一言コメントと併せてメモしておこうかなと思って書いています。
有名どころが多いですが、有用なソフトばかりなのでおすすめです。
なお基本的にフリーソフトばかりですが、値段の記載があるものは有償です。
それでは早速まいりましょう。



インターネットブラウザー

GoogleChrome


言わずと知れた超有名なブラウザー。
今までFireFox, LoliFox, Operaなどを使ってきました。
えっ、InternetExplorer?知らない子ですね・・・。

このブラウザーですがプラグインの入れやすさは断トツです。
デメリットとしてデフォルト状態だとメモリを食う。とにかく食う。食いまくる。1,600MBは食いすぎだろ。
ちなみにMicrosoftEdgeは200MBくらいでした。
f:id:hollage0214:20190113021949p:plain

ちょっとどうにかしないとなって思って調べたらちゃんとありましたね。

--renderer-process-limit=NUM
レンダラ(タブ描画)プロセス数を制限します。

試してみたところ、200MB台まで下がりました
クラッシュ時のリスクは上がりますが多分困らないですね。


オフィスソフト

Microsoft Office Home and Business 2013 [オンラインコード](有償)

KingSoft(有償)やLibreOffice(フリー)、どちらも使ったことがありますがMSOfficeは最も使い勝手がいいんですよね。
WordとExcelだけ使えればいいかなと思っていたのですが、値段に大差がなかったのでおまけでOneNoteとPowePointもつけてしまいました。
正直自分には必要がなかった。
ちなみに今のOfficeソフトのバージョンは2016で、値段は
Office Personal 2016 : 32,184円(税抜29,800円)
Office Home & Business 2016 : 37,584円(税抜34,800円)
Office 365 Solo : 12,744円(税抜11,800円)/ 1年
ですね。
WordとExcelだけでよくて、最新版のソフトを入れなくてもよい環境であればPersonal一択でしょうね。
個人事業で使っている方であればSolo以外の選択肢はなさそう。


便利ツール

Orchis Launcher


多機能ランチャーソフト
サブメニューという機能があり、フォルダ化できるところがすごく便利。
タブ化するだけなら後述のCLaunchがよいと思う。


Windows 用 iCloud


iPhoneユーザー兼Windowsユーザーなので、ブックマークの同期やiPhoneメモやリマインダーの閲覧はできません。
一番ネックなのがブックマークですね。サクッと動機ができるのが強い。


Tweeten


Twitter社が公式に提供しているTweetdeckというブラウザアプリをデスクトップアプリに変えたものです。
以前はJanetterを使っていましたが、試しに使ってみたところかなり使いやすかったので結構いい感じです。
でもこれもそこそこの重さがある。250MB程度。


CCleaner


対Chrome用兵器・・・と思ってインストールしましたが、上記設定を変更したら収まったのでしばらくはお蔵入りとなりました。
無償版、有償版共にありますが無償版でも十分通用する


ゲーム

Steam


以前からTerarriaとかOrcs Must Die 2などを買って友達と遊んではいましたが、飽きてやらなくなりましたね。
今回はVRChatのために導入。その内スプリングセールなどあれば色々買おうかな。


Minecraft(Java版、有償)


言わずと知れた超有名ゲームです。
たま~~に一人でエンダードラゴン倒すのを目標に起動しますが、そもそもネザーまで行けなかったり要塞が見つからずに飽きて投げ出す。


Wargaming.net Game Center


World Of Tanksをよくやっています。レートは5000前後、つまり黄色。
基本的には駆逐戦車と軽戦車ばかり使っています。早くて隠蔽率が高い戦車をよく使っていてT67、Rhm. Pzw、B-C 12t、Crusader(以前までは軽戦車カテゴリだったので)あたりが好きです。


開発環境

Java JDK

Java SE Development Kitです。
詳しくは以前書いた記事をご覧ください。


Eclipse(Pleiades All in One)


Win64bit版でJavaのFullEditionをダウンロードしましたが、JDK入れてるしStandardEditionでもよかったみたいですね。
今の現場で使っているので、それの勉強も兼ねてEclipseを選択。
現場ではCですが、家ではJavaの開発に使う予定。とはいえプラグインを追加すればRubyも使えるそうですね。


Atom


以前からhtmlエディタとして使っていた高性能テキストエディタ。UIが好き。
デフォルトではビルド機能はついていませんが、scriptプラグインを追加することで走らせることはすぐにできるとのこと。


Visual Studio Code(VSCode)


高性能テキストエディタ。JavaやRubyの開発に便利らしいと聞いたので入れてみました。
Eclipseあればいらないんじゃないでしょうか?今のところはよく分かりません。


Sourcetree


開発者必須のバージョン管理ツールですよね。
GithubでもBitbucketでもよかったのですが、非公開リポジトリを作りたかったのと、先日購入したGitの入門本で使っていたこちらを選択。

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉

Gitが黒い画面どうこうすら知らなかったのでわかばちゃん(主人公)より知識がありませんでしたが、意外と何とかなるもんです。
あと、Sourcetreeの新規登録をしたらなぜかBitbucketも登録されたっぽいのですが、そこでふと悪質な出会い系サイトを思い出しました。
経験者ならわかると思いますが、解説は省きます。

面白そうだと思ってダウンロードしたソフト

aviutl


フリーの動画編集ソフトと聞いて入れてみました。
有志によるプラグインが沢山作られていて拡張性が高いとのことです。


koigoe


※2019年2月12日追記:ホームページが移転していたので、URLを差し替えました。
なんとなく自分がやりたいことを察する人もいると思う。
オーディオインターフェースが無事に使えるようになれば使いたいんだけど・・・。
2019年1月27日追記:オーディオインターフェースが無事に使えるようになりましたので記事を書きました。


以前使っていたソフト

Janetter


日本製のTwitter用クライアントです。
広告が全滅するのがとても良いし、ポストエリアも常に表示されているところが魅力的。
強いて言えば複数画像や動画を見ようと思ったら直接ページに飛ばないといけないところが難点。
その上、特に複数画像は気付き辛いですね。


CLaunch


多機能ランチャーソフトです。
タブで管理できるところが魅力。
例えばオフィスソフトタブ、ゲームタブ、などで分けておけばフォルダっぽく使えます。
どちらも使った結果、1タブ当たりの格納数が少ないためOrchis Launcherの方が使いやすかったです。


Lhaplus


アイコンが好きで以前から使っていた圧縮・解凍ツールです。
lzhとか解凍しないし、圧縮率を考えるようなこともないのでしばらくは多分必要ないんだよね。


Crescent Eve


軽くてシンプルで使いやすいテキストエディタ。
文字数カウントやちょっとしたインデント補正、タグの色付け程度であれば問題なくできます。
何がいいって機能が少ない分、とにかく軽いこと。
ただしhtmlファイルのプレビューとかはやや難あり。

ちなみに商用であれば秀丸(買い切り、4,320円)がめちゃくちゃ強い。起動がミリ秒。痒い所に手が届く多機能。
仕事で使っていますが開発環境を自分好みにいくらでも変えられて、その設定の移行時もめちゃくちゃ手軽。



いかがでしたか?(まとめサイトのコタツ記事にありがちなテンプレート)

自分の生活に欠かせないアプリとかあれば是非聞いてみたいです。
私と一切関係がないようなアプリでも構いません。
あっ、これ初めて言いますが読者登録もどうぞよろしくお願いします。
それではまた次回。